きたぞ!尺アマゴ 西野川C&R
前日午後8時には床に入り当日に備えたものの、ドキドキしてなかなか寝付けない(笑)。で午前3時半起床。午前4時に自宅を出発し、名神・中央高速を快調に飛ばします。中津川ICからは下道をひたすら走り、haruさんとの約束の午前6時には、通称お祭り広場に到着してましたね。うーむ、我ながら気合入ってますです(^^)
天気は絵に描いたような五月晴れで気持ちが良い。広場のすぐそばが、そのままC&R区間の流れになっていて、河原も開けていて気持ちよくロッドが振れそうです。初めて来たけれどFFにはうってつけのフィールドですね。人も少なくいい感じです。かなり寒いことを除いてはね。ちなみに気温4℃です…。
haruさんによると、昨年の台風の影響ででかなり流れが変わってしまっているとのこと。雪代も出て、水量もこの時期にしては多い目。まぁ、何はともあれ、支度をして河原へ降ります。まだ水温も低くハッチもないので、やはりドライでは厳しい。まずはニンフで釣り開始です。ちなみに僕のシステムは7Xのリーダーを9フィート、8Xのティペットを2フィートつけ、ボールマーカーを装着。フライはBHフェザントテイル#12。ロッドは、先日入魂したばかりのライトスタッフ7"10#3です。川幅が広くポイントも沢山あるので、二人で釣っても全く問題なしです。
釣り上がりを開始してしばらくしたところで、ガンガン流れる落ち込みの白泡を何気なく流すと、マーカーがスッと消しこんだ!「アッ」と慌ててアワセると一瞬フッキングしたものの、コイツはすぐにバレ(TT)。やれやれ。でもバレた瞬間に見えた銀色の魚影がかなり大きかった…。やっぱりここのサカナはなかなかのサイズみたい。尺上狙いのFFMとしては一気にテンションが高まります。よーし。
それで、そこからしばらく進んだポイント。アップクロスで落ち込み手前からヒラキにかけてマーカーを流す…、と、ヒラキの岩陰からヌッと大きな魚影が動いた…。だけど、フライには追いつけなかったようでまたそいつは岩陰に戻る。サカナが大きいので尾を振ってユラユラと動く水面下の姿が良く見える。
「アマゴだ…しかも、かなりでかい」(゚O゚;)。
息を呑みつつ、間をおいて2投目。さきほどよりゆとりを持って少し上流から流す…。
と、また魚影が動いた。「きた~!」と思った瞬間、スッと引き込まれるマーカー。
「よしっ!」。クッとアワセるとフッキング、踊る魚影。「やったね」と思ったのも束の間、今度はズッシリとした重さが伝わってくる。水面下で激しくのたうつアマゴ。バッドから絞り込まれるライトスタッフ。ラインを手繰ってアマゴを寄せようとするも、アマゴは下流へ走る。「すげ~」、ラインのテンションを保つようにロッドワークしつつ、僕も少しずつ下流に移動。必死のやりとりです。
「バラしてなるものか」。アマゴを極力水面上へ出さぬ様注意しつつ、ジリジリとアマゴとの距離を詰める僕。必死に頭を振り抵抗するアマゴ。エキサイティングな時間が経過する。今考えると3分くらいのファイトだったのかもしれないけど、恐ろしく長く感じましたね。とうとうアマゴも観念し、何とかネットに寄せる。BHがきっちりフッキングしているのを確認しつつ、念願のランディング!「やった~!」
上流で釣られていたharuさんも駆けつけてくださり、興奮を抑えつつサイズをはかると、何と31センチ!放流魚でまだヒレも回復していない個体でしたが、体高のある尺アマゴ!苦節3年半、嬉しいことに僕自身自然渓流での初尺となりました~\(^0^)/
朝1尾目からの尺に最高の気分で引き続き、釣り上がりつつ次はとあるプールへ。
見るとここのプールは相当魚影が濃 い。
haruさんが左岸、僕が右岸からアプローチします。でもって、一投目。いきなりマーカーが消しこまれる!「おー」と思いつつ、寄せてみると25センチほどのアマゴ(→)。「こりゃ、ここで爆釣かな~」と思いましたが、後が続かない。BHフェザントテイルばかりだと、彼らも学習してますからね。流れの緩いプールでは見切られて難しい。
でもharuさんは、コンスタントに釣果を重ね、このプールだけで5尾以上キャッチ(うち3尾が尺上)されてました。さすがです。
この頃になるとライズも散発的に始まっていたのでドライでライズも狙ってみましたが、不発。うーむ。かなり小さい、ミッジのようなものを捕食しているようでしたが、僕の手持ちのフライでは太刀打ちできませんでした(TT)さすがにharuさんは、試行錯誤の末、マッチしたフライを結び、見事ライズを獲られましたが、かかったのが尺オーバー、何度もプールをジャンプして、ミッジフックを曲げていきました。すごいパワーのアマゴで、対岸から見てるだけでも興奮しましたね~。
←ヒット連発のLefty haruさん(流石!)
結局プールでは1尾に終わった管理人(泣)→
プールでの釣りに熱くなっているうちに、ふと気づくと既に11時過ぎ。一旦駐車場に戻り、昼食にします。午後は、僕はニンフの釣りを学ぶいい機会なのでそのままC&R区間を、haruさんはC&R区間より上流を、それぞれ別れて釣ることとしました。僕は改めてC&R区間を釣ったのですが、プールではビーズヘッドに反応はするもののも警戒してなかなか咥えてくれない。なので、プール以外を狙って釣っていきます。
今回初めて使用しましたが、ボールマーカーってなかなかいいですね。あまりカクカクしないし、ドラグも受け難いので、ドライフライ感覚でキャストできます。サカナが居ついていそうなポイントにマーカーをナチュラルで流すことを意識し、マーカーの動きをみてあわせる。ルースニングの釣りをマスターしておけば、ボの確率も減りますもんね。
で、意識したこんな↓岩陰のポイントから(まぁ、マサにってトコロですが)
こんなやつがでてきます↓
28センチ位
C&R区間のサカナは、レギュラーサイズでも25センチ以上はあるような気がします。一旦掛 けると引きが強くてとても楽しめますね~。
結局待ち合わせまでに、ルースニングで3尾追加することができ、とてもいい体験となりましたです。
で、待ち合わせの2時半頃、かなりの強風となってきたので、昼寝をすることに。お互い深夜から動いてますからね~。5月の心地よい風を受けつつ、それぞれの車内で心地よく眠りに落ちるharuさんと僕…。ムニャムニャ…ZZZ…。
で、ハッと目が覚めると午後5時過ぎ。二人とも寝すぎましたね~。ハハ。
苦笑しつつイブニングです。結果から言うと僕はノーヒット。午後7時半まで粘りましたが、ルースニングとドライで1尾ずつバラシちゃいましたね。日没直前には、#16のドライフライにも反応してくれてプールで熱くなりましたが、バラシちゃいました~、残念!
haruさんは、きっちりドライでライズを獲られてましたね。やはりウデが違います。
結局、西野を後にして、自宅に着いたのは午後10時過ぎ。
まさに朝から晩まで釣り三昧の一日でしたね。最高に楽しかった~。初尺にも出逢うことができましたしね。今度は、6月頃また行きたいなぁ。彼らの魚体ももっと回復して、ずっと綺麗に、そして元気になっているでしょうから…。今から楽しみです。
haruさん、お疲れ様でした&ありがとうございました。ほんと楽しかったですね。またご一緒しましょう。
また、事前に色々と西野の情報を下さったライズさんもありがとうございました。たまたま、F・A・I・Sの松井さんもいらしていてお話させていただきましたが、とても紳士的でいい感じの方ですね。何度も竿を曲げられている場面を見かけました。さすがですね~。
| 固定リンク
コメント
おめでとう
25センチの次は尺ですか。よかった!よかった!。西野川は釣れるでしょ。
ですが、昨年は皆さん苦労をされていました。
ボウズの人も珍しく無かったくらいでした。これから季節が進み、イブニングライズがあれば最高です。そんな時、有効なのが例のイブニング・エンジェルです。(巻いといてね)
いや~おめでとう。
投稿: ライズ | 2005/05/15 10:22
ライズさん、ありがとうございます。
おかげ様で何とか尺物ゲットできましたm○m
昨日は全てニンフでキャッチしたので
次はドライでライズを獲りたいですね。
イブニング・エンジェル巻いてみますよ
(フラッシャブーがない(泣))
6月西野へ行きましょう!
投稿: 洋 | 2005/05/15 16:26
洋さん、どうも。
おー、すごいすごい。
尺アマゴいいですねー。こりゃ、西野も遠征コースに入れんとあかんね。
ルースニングは苦手なのでドライでいけるようになったら行ってみたいっす。
投稿: Hi | 2005/05/16 00:16
お疲れ様でした。
洋さん尺アマゴおめでとうございます!
それにしてもよく太ったアマゴですね。
ボクにもあんなのが掛からないかなぁ・・・
投稿: Rolly | 2005/05/16 19:59
Hiさん、こんばんは。
日中はミッジサイズでしか
反応ありませんでしたが
イブニングでは#16位のドライでも
反応ありましたよ(^^)
これからもっと活性が上がるのが
楽しみですね~。
投稿: 洋 | 2005/05/16 22:51
Rollyさん、ありがとうございます。
あのアマゴはホント重かったですね。
取り込みのときはロッドが折れるかと
思いました(^^ヾ
西野では尺上がたくさん
放流されていると分かっていても、
いざ釣り上げてみると、やっぱり
嬉しいもんですね~。
Rollyさんなら、尺上連発
間違いないですよ~
投稿: 洋 | 2005/05/16 23:01
初尺アマゴおめでとうございます!!
C&R区間って行ったことがないんですよね。
どんな感じなのかも想像つかない…。
一度行ってみたいな~。
投稿: いと | 2005/05/17 00:23
尺…シャク…shaku…
あぁ、いったいいつからお目にかかってないんだろう…
それにしてもスゴいなぁ…川も、洋さんのウデも
やっぱりルースニングはできるようになりたいなぁ
それはさておき、松井サン毎週行ってるんじゃないですかねー
そのうち豊橋が世界に誇る”F.A.I..S”が木曽に引っ越すんじゃないかと、ちょっと心配です
投稿: taro | 2005/05/17 00:37
尺アマゴ、おめでとうございます!
虹鱒かと思いました...。(^^;)
私の知るアマゴは手のひらサイズです。
天竜川C&Rを彷彿とさせますね。
西野、夏までに挑戦したいなあ。
投稿: BILL | 2005/05/17 03:17
洋さん、楽しんでますねぇ~!
凄すぎます。
ニジマスみたいな体高ですね^^
西野はずいぶん行っていないなぁ。
投稿: attuu | 2005/05/17 21:19
いとさん、こんばんは~。
C&Rって理念も含めて素晴らしいと思います。
サカナは多少スレてますが、魚影が濃いし、
綺麗な個体が多いです。
サカナ達もフライを学習しているので
FFMとしての挑戦のし甲斐もあるって
もんです(^^)
C&R区間の設置に尽力された方々に
敬意を抱かずにはいられませんm○m
イトさんのお住まいからなら
石徹白の峠川が一番近いですかね。
素晴らしいフィールドですので
是非、一度行ってみてくださいね。
投稿: 洋 | 2005/05/17 21:46
taroさん、毎度です。
ルースニング、僕もほとんど
やったことなかったんですよ。
なのでウデの問題でなく、
魚影の濃いフィールドのお陰です(^^ヾ
投稿: 洋 | 2005/05/17 21:54
BILLさん、ありがとうございます。
ホント、ニジマスみたいでしたよ。
尺に「でっかくてすごいな~」と全身で興奮し
手のひらサイズに「ホント綺麗だな」と
溜息がつけるFFって素敵ですよね。
これからも心に残る1尾1尾を
積み重ねていきたいです(^^)
投稿: 洋 | 2005/05/17 22:06
attuuさん、こんばんは~。
ロッド入魂おめでとうございます。
お互いいい休日になりましたね(^^)
でも、24時間起き続けられたattuuさんには
昼寝の僕は完敗です(笑)
投稿: 洋 | 2005/05/17 22:14
こんばんわ~。
今気づきましたが、洋さんて
同年齢??いっこ上かな?
石徹白の峠川行ってみたいな~。
今年度は、嫁さんが看護師の試験があるので
なるべく協力したいので
来年かな・・・。
今年は、ぼちぼちとやっていきたいと
思ってます。
投稿: いと | 2005/05/19 22:58
こんばんは。
きっと同世代ですね。
それにしても、いとさん、
奥様想いですね~。
僕も見習わなくては…(笑)。
投稿: 洋 | 2005/05/20 23:38